ネオプラトニズム

ネオプラトニズム


出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索


ネオプラトニズム (Neoplatonism) は、紀元3世紀ごろに生まれた哲学思想で、ルネサンス期にイタリアでも再び盛んになった。

プラトン主義と訳されることも多いが、原語の"neo-"が意味するニュアンスが消えてしまうため、ネオプラトニズムと呼ぶことが望ましい。なお、ネオプラトニズムという言葉は、近代になってプラトン自身の思想と区別して捉えられるようになって生まれたもので、古代やルネサンスの時代にはネオプラトニズムという言い方はない。プラトンのオリジナルな思想が再発見されるのは、近代文献学の発展の後のことである。
目次
[非表示]

* 1 古代
* 2 ルネサンス
* 3 関連項目
* 4 外部リンク

[編集]

古代

ネオプラトニズム創始者プロティノスとされる。プロティノスの思想はプラトン哲学を出発点としており、プラトンの正しい解釈として考えられたものであるが、実際に構築された哲学体系はプラトンのオリジナルのものとはかけ離れたものとなっている。
プロティノスの時代には、ギリシア起源の思想に、当時の政治体制が一体化したオリエントからの思想が流入して、グノーシス主義という複雑怪異な思弁が流行していたが、ネオプラトニズムもそうした当時の思想動向から大きな影響を受けている。
また、逆にネオプラトニズム神秘主義思想へ大きな影響を与えた。

ネオプラトニズムの思想の大きな特徴は、一者からの流出の観念である。
「一者」の思想は容易に「一神教」と結びつき、ネオプラトニズムの思想は中世ヨーロッパのキリスト教思弁哲学の基盤のひとつとなった。
[編集]

ルネサンス

ルネサンス期においても、プラトンの思想とネオプラトニズムは区別されていなかった。
15世紀のフィレンツェメディチ家を中心にプラトン研究が盛んになり、プラトンプロティノスの著書がラテン語に翻訳された。
美に対するプラトン的な愛(プラトニック・ラブ)によって人間は神の領域に近づくことができると考えられた。
ネオプラトニズムの思想はルネサンスの文芸・美術にも大きな影響を与えた。
[編集]

関連項目

* フィレンツェ公会議
* マルシリオ・フィチーノ
* プラトン・アカデミー

[編集]

外部リンク

* 新プラトン主義協会
* The International Society for Neoplatonic Studies

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0" より作成

カテゴリ: グノーシス | プラトン | 神秘思想



Neoplatonism
From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search
Platonism
Platonic idealism
Platonic realism
Middle Platonism
Neoplatonism
Articles on Neoplatonism
Platonic epistemology
Socratic method
Socratic dialogues
Theory of forms
Platonic doctrine of recollection
Individuals
Plato
Socrates
Discussions of Plato's works
Dialogues of Plato
Plato's metaphor of the sun
Analogy of the divided line
Allegory of the cave

Neoplatonism (also Neo-Platonism) is the modern term for a school of philosophy that took shape in the 3rd century AD, based on the teachings of Plato and earlier Platonists. Neoplatonists considered themselves simply "Platonists", and the modern distinction is due to the perception that their philosophy contained enough unique interpretations of Plato to make it substantively different from what Plato wrote and believed.

Neoplatonism took definitive shape with the philosopher Plotinus, who claimed to have received his teachings from Ammonius Saccas, a dock worker and philosopher in Alexandria. Plotinus was also influenced by Alexander of Aphrodisias and Numenius. Plotinus's student Porphyry assembled his teachings into the six Enneads.

Subsequent Neoplatonic philosophers included Hypatia of Alexandria, Iamblichus, Proclus, Hierocles of Alexandria, Simplicius of Cilicia, and Damascius, who wrote On First Principles. Born in Damascus, he was the last teacher of Neoplatonism at Athens. Neoplatonism strongly influenced Christian thinkers (such as Augustine, Boethius, Pseudo-Dionysius, John Scotus Eriugena, and Bonaventura). Neoplatonism was also present in medieval Islamic and Jewish thinkers such as al-Farabi and Maimonides, and experienced a revival in the Renaissance with the acquisition and translation of Greek and Arabic Neoplatonic texts.
Contents
[hide]

* 1 Platonism and Neoplatonism
* 2 Teachings
* 3 Early Christian and Medieval Neoplatonism
* 4 Renaissance Neoplatonism
* 5 Modern Neoplatonism
* 6 Commentary on Parmenides
* 7 See also
* 8 Publications
* 9 External links

[edit]

Platonism and Neoplatonism

The concept of the monad was not as clearly defined in Plato's Timaeus as it later was by Plotinus' Enneads. The afterlife of a philosopher as defined by Socrates in Phaedo is also different then the afterlife of the person or soul in the Enneads. The soul returns to the source monad or one in Plotinus. Where as in Phaedo there are different afterlifes one could be re-incarnated, one could receive punishment, one could go to hades to be with the heroes of old (Socrates' ideal afterlife for philosophers).

Plotinus stresses that being and the existence that is now, is completely the will of the monad or one. How the monad or one manifest now, ontologically is to be contemplated as a means to reattach to one or monad (see ON THE HEAVENLY SYSTEM).
[edit]

Teachings

Neoplatonism is a form of idealistic monism also called theistic monism and combines elements of Polytheism (see Monistic-polytheism). Plotinus taught the existence of an ineffable and transcendent One, from which emanated the rest of the universe as a sequence of lesser beings. Later Neoplatonic philosophers, especially Iamblichus, added hundreds of intermediate gods, angels and demons, and other beings as emanations between the One and humanity.

Neoplatonists believed human perfection and happiness were attainable in this world, without awaiting an afterlife. Perfection and happiness― seen as synonymous― could be achieved through philosophical contemplation.

They did not believe in an independent existence of evil. They compared it to darkness, which does not exist in itself, but only as the absence of light. So too, evil is simply the absence of good. Things are good insofar as they exist. They are evil only insofar as they are imperfect, lacking some good that they should have. It is also a cornerstone of Neoplatonism to teach that all people return to the Source. The Source, Absolute or One, is what all things spring from and as a superconsciousness is where all things return. It can be said that all consciousness is wiped clean and returned to a blank slate when returning to the source.
[edit]

Early Christian and Medieval Neoplatonism

Ideas of Neoplatonism such as evil as the privation of good influenced Christian theologian Augustine of Hippo, upon learning about it, to abandon dualistic Manichaeism and convert to Christianity. When, three or four years after his 387 baptism, he wrote his treatise On True Religion, he was still thinking of Christianity in Neoplatonic terms. However, after he was ordained priest and bishop and had acquired greater familiarity with Scripture, he noted contradictions between Neoplatonism and Christianity.

Nevertheless, many Christians were influenced by Neoplatonism. They identified the One as God. The most important and influential of them was the fifth century author known as Pseudo-Dionysius the Areopagite. His works were significant for both Eastern Orthodox and Western branches of Christiantiy. John Scotus's ninth century Latin translation of the writing of pseudo-Dionysius was widely studied during the Middle Ages. Neoplatonism also had links with the belief systems known as Gnosticism. Plotinus, however, rebuked Gnosticism in the ninth tractate of the second Enneads: "Against Those That Affirm The Creator of The Kosmos and The Kosmos Itself to Be Evil" (generally quoted as "Against The Gnostics"). Being grounded in platonic thought, the Neoplatonists would have rejected the gnostic vilification of Plato's demiurge, the creator of the material world or cosmos discussed in Timaeus. Neoplatonism was referred to as orthodox Platonic philosophy by such scholars as Professor John D Turner. This due to Plotinus working to clarify some of the interpretations of Plato through Plotinus' Enneads.

In the Middle Ages, Neoplatonist ideas influenced the thinking of Jewish Kabbalists, such as Isaac the Blind. However, the Kabbalists modified Neoplatonism according to their own monotheistic belief. A famous Jewish Neoplatonic philosopher from the early Middle Ages was Solomon ibn Gabirol. During this period, Neoplatonist ideas also influenced Islamic and Sufi thinkers such as al Farabi and through him Avicenna.

Neoplatonism survived in the Eastern Christian Church as an independent tradition and was reintroduced to the west by Plethon.
[edit]

Renaissance Neoplatonism

In western Europe, Neoplatonism was revived in the Italian Renaissance by figures such as Marsilio Ficino, the Medici and Sandro Botticelli. Thomas Taylor, "The English Platonist", wrote extensively on Platonism and translated almost the entire Platonic and Plotinian corpora into English.
[edit]

Modern Neoplatonism

In the essay "Inner and Outer Realities: Jean Gebser in a Cultural/Historical Perspective", Integral philosopher Allan Combs claims that ten modern thinkers can be called Neo-Platonists: Goethe, Schiller, Schelling, Hegel, Coleridge, Emerson, Rudolf Steiner, Carl Jung, Jean Gebser and the modern theorist Brian Goodwin. He sees these thinkers as participating in a tradition that can be distinguished from the empiricist, rationalist, dualist and materialist Western philosophical traditions[1].
[edit]

Commentary on Parmenides

As Plotinus claimed that, since the academy and Plato taught via dialectical interaction between student and teacher, his works were the writing down of a long oral tradition. This remark has been given renewed attention due to some scholars calling into question The Anonymous Commentary on Plato's 'Parmenides' as being authored after Plotinus by his student Porphyry. It has recently been presented that the text is pre-Plotinian and pre-Porphyryian in origin by Kevin Corrigan of the University of Saskatchewan and this conclusion is supported by Professor John D Turner. This text contains a great many ideas that have been attributed to Plotinus and his students exclusively. If the text was pre Plotinus then much of what is considered Neoplatonic would indeed be pre Plotinus.
[edit]

See also

* Ammonius Saccas
* Alexander of Aphrodisias
* Plotinus
* Porphyry
* Numenius of Apamea
* Proclus
* Iamblichus
* Neoplatonism and Gnosticism

[edit]

Publications

* Ruelle, an edition of On First Principles, (Paris, 1889)
* Whittaker, The Neo-Platonists, (Cambridge, 1901)
* Cambridge Companion to Plotinus. Ed. L.P. Gerson (Cambridge: Cambridge University Press, 1996)
* Neoplatonic Philosophy. Introductory Readings. Trans. and ed. by John Dillon and Lloyd P. Gerson, (Indianapolis: Hackett Publishing Co., 2004)

[edit]

External links

* International Society for Neoplatonic Studies
* Internet Encyclopedia of Philosophy entry on Neoplatonism
* The Neoplatonic Church


Philosophy topics v·d·e
General Portal · Category listings | Eastern philosophy · Western philosophy | History of philosophy: Ancient · Medieval · Modern · Contemporary
Lists Basic topics · Topic list · Philosophers · Philosophies · Glossary · Movements · Publications · More lists
Branches Aesthetics · Ethics · Epistemology · Logic · Metaphysics
Philosophy of Education · Geography · History · Human nature · Language · Law · Literature · Mathematics · Mind · Philosophy · Physics · Politics · Psychology · Religion · Science · Social science · Technology · War
Schools Analytic philosophy · Continental Philosophy · Critical theory · Deconstructivism · Determinism · Dialectical materialism · Empiricism · Existentialism · Hegelianism · Hermeneutics · Humanism · Idealism · Logical Positivism · Materialism · Neoplatonism · Nihilism · Ordinary Language · Phenomenology · Platonism · Positivism · Postmodernism · Poststructuralism · Pragmatism · Presocratic · Rationalism · Reformational · Relativism · Scholasticism · Skepticism · Stoicism · Structuralism · Transhumanism · Utilitarianism
External references Primer · Internet Encyclopedia of Philosophy · Philosophical dictionary · Stanford Encyclopedia of Philosophy · EpistemeLinks · Internet philosophy guide
Retrieved from "http://en.wikipedia.org/wiki/Neoplatonism"

Categories: Neoplatonism | Anti-Gnosticism


アーニョロ・ブロンズィーノ



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Angelo_Bronzino_001.jpg


出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
愛の寓意 1545 ロンドン、ナショナル・ギャラリー
拡大
愛の寓意 1545 ロンドン、ナショナル・ギャラリー
本を持つ若者の肖像 1530−40頃 メトロポリタン美術館
拡大
本を持つ若者の肖像 1530−40頃 メトロポリタン美術館

アーニョロ・ブロンズィーノ(Agnolo Bronzino, 1503年11月17日 - 1572年11月23日)は、マニエリスム期のイタリアフィレンツェの画家。本名はアーニョロ・ディ・コジモ・ディ・マリアーノ・トーリ(Agnolo di Cosimo)。ブロンズィーノは「青銅」の意味。

ポントルモに師事。メディチ家トスカーナ公コジモ1世の宮廷画家として活躍する。「愛のアレゴリー」に代表される画風は、極めて知的・技巧的で洗練された美しさに満ちている。また、肖像画にも多数の優れた作品を残している。
[編集]

代表作

* 愛のアレゴリー(ロンドン、ナショナルギャラリー)
* エレオノーラ・ディ・トレドと子息ジョヴァンニの肖像(フィレンツェウフィツィ美術館
* バルトロメオ・パンチアティキの肖像(フィレンツェウフィツィ美術館

Wikimedia Commons
ウィキメディア・コモンズに、アーニョロ・ブロンズィーノに関連するカテゴリがあります。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8E" より作成

カテゴリ: イタリアの画家 | 16世紀の美術家 | 1503年生 | 1572年没



ウェヌス
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
(ヴィーナス から転送)
移動: ナビゲーション, 検索
ヴィーナスのその他の用法についてはヴィーナス (曖昧さ回避)をご覧ください。
ウィリアム・ブーグロー『ヴィーナスの誕生』(1879年)。油絵。オルセー美術館所蔵
拡大
ウィリアム・ブーグロー
ヴィーナスの誕生』(1879年)。
油絵。オルセー美術館所蔵

ウェヌス (Venus 『魅力』の意) はローマ神話の女神。本来は囲まれた菜園を司る神。

日本語では英語読みヴィーナス(ビーナス)で親しまれる。

後にギリシア神話におけるアプロディテと同一視され、美と愛の女神と考えられるようになった。一般には半裸或いは全裸の美女の姿で表される。 ウェヌスは固有の神話が残っておらず、ローマ神話ウェヌスに帰せられる神話は本来アプロディテのものである。

ガイウス・ユリウス・カエサルの属するユリア氏族はウェヌスを祖神としている。 そのためカエサルは、彼女を祀る為の壮麗な神殿を奉献したという。 また、カエサルの祖神として軍神ともされた。

ギリシアではアプロディテが金星を司るとされ、それに影響を受けてラテン語でも金星をウェヌスと呼ぶ。ヨーロッパ諸語で金星をウェヌスに相当する名で呼ぶのはこのためである。

ウェヌス(ヴィーナス)は、女性の美しさを表現する際のたとえとして用いられる。また近世以降、女性の名に使われるようにもなった。
[編集]

美術・芸術におけるウェヌス(ヴィーナス)

(以下の作品名は慣用にしたがい「ヴィーナス」と表記する。)

* ミロのヴィーナス
* ヴィーナスの誕生ボッティチェリ
* ヴィーナスの誕生(アレクサンドル・カバネル)

* オペラ「タンホイザー」のヴェーヌス(ワーグナー

[編集]

関連項目

* ヴィレンドルフのヴィーナス

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%8C%E3%82%B9" より作成

カテゴリ: ローマ神話の神 | 美の神 | 愛の神 | 軍神

アプロディテ
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ウィリアム・A・ブグロー 『春の予感』
拡大
ウィリアム・A・ブグロー 『春の予感』

アプロディテ (アプロディーテー ’Αφροδίτη)は、 愛と美と性を司るギリシア神話の女神でオリュンポス十二神の一柱。また、戦女神としての側面も持つ。日本語ではアフロディテアフロディーテーなどとも表記される。
目次
[非表示]

* 1 由来
* 2 物語
o 2.1 アドニス
o 2.2 アエネアス
* 3 関連項目

[編集]

由来

神統記によれば、クロノスによって切り落とされたウラノスの男性器にまとわりついた泡(アプロス)から生まれ、キプロス島に行き着いたという。 一方、ホメロスによればゼウスとディオネの娘だと述べられている。ローマ神話におけるウェヌス(英語読みでヴィーナス)に相当する。聖鳥はハト。

古くは東方の豊穣多産の女神アスタルテ、イシュタルなどと起源を同じくする外来の女神で、神統記に記されている通り、キプロスを聖地とし、キュプリスという別名を持つ。東洋的な大地母神としての性格は、繁殖と豊穣を司る者として、庭園や公園に祭られることにその名残を留めている。また、これとは別に航海安全を司るものとして崇拝されたが、これはフェニキアとの関連を示唆すものと考えられている。

スパルタ、コリントスでは、アテナのように、甲冑を着けた軍神として祭られたが、特にコリントスギリシャ本土の信仰中心地とされ、アフロディテ神殿には、女神の庇護下の娼婦ヒエロドゥロイが存在した。この所作もまた東洋起原のものとされる。

古くから崇拝された神ではないので、伝えられる説話は様々で、ヘパイストスの妻とされるが、アレスと情を交わしてエロスなどを生んだと言う伝承もある。アフロディテとエロスを結び付ける試みは、紀元前5世紀の古典期以降盛んとなった。

古典期以降、金星と結び付けられ、ギリシアでは金星をアプロディテの星と呼んだ。現代のヨーロッパ諸語でウェヌスに相当する語で金星を呼ぶのはこれに由来する。
[編集]

物語
[編集]

アドニス

アッシリア王テイアースの娘(別伝ではキニュラス)スミュルナは、アフロディテへの祭祀を怠ったため父親に対して愛情を抱く呪をかけられ、策を弄してその想いを遂げた。しかし、これが露見したため父に追われ、殺される所を神に祈って没薬の木(スミュルナ)に変じたが、幹の中で嬰児が育ち、生まれ落ちたのがアドニスと云われる(但し、アドニスの出生については全く別の説話も多い)。アフロディテはこのアドニスの美しさに惹かれ、彼を自らの庇護下においたが、アドニスは狩猟の最中、野猪の牙にかかって死んだ。女神は嘆き悲しみ、自らの血(ネクタル)をアドニスの倒れた大地に注いだが、その地から芽生えたのがアネモネと言われる。アフロディテアドニスの死後、彼を祭ることを誓ったが、このアドニス祭は、アテナイキプロス、そして特にシリアで執り行われた。この説話は、大地母神と、死んで蘇る穀物霊としての少年という東方起原の宗教の特色を色濃く残したものである。
[編集]

アエネアス

ゼウスはたびたびアフロディテによって、人間の女を愛したので、この女神にも人間へ愛情を抱くよう画策し、アンキセスをその相手に選んだ。女神はアンキセスを見るとたちまち恋に落ち、彼と臥所を共にした。こうして生まれたのがアエネアスである。彼は、アテナ、ヘラ、アフロディテの器量比べに端を発する トロイア戦争の後、ローマに逃れ、その子ユールスが、ユリウス家の祖とされたため、非常に崇拝された。
[編集]

関連項目
ウィキメディア・コモンズに、アプロディテに関連するマルチメディアがあります。

* 死と再生の神
* 地母神

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86" より作成

カテゴリ: ギリシア神話の神 | 愛の神 | 美の神


アドニス
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ルーベンスによるヴィーナスとアドニス
拡大
ルーベンスによるヴィーナスとアドニス

アドニスは、ギリシア神話に登場する、美と愛の女神アプロディテに愛された美少年。 フェニキアの王キニュラスとその王女のミュラの息子。

キニュラスの家系は代々、アプロディテを信仰していた。しかし、王女ミュラはとても美しく、一族の誰かが「ミュラは女神アプロディテよりも美しい」と言ってしまった。これを聞いたアプロディテは激怒し、ミュラを実の父であるキニュラスに恋するように仕向けた。父親を愛してしまい、思い悩んだミュラは自分の乳母に気持ちを打ち明けた。彼女を哀れんだ乳母は、祭りの夜に二人を引き合わせた。顔を隠した女性が、まさか自分の娘だとは知らないキニュラスは、彼女と一夜を共にした。しかし、その後、明かりの下で彼女の顔を見たキニュラスは、それが自分の娘のミュラだと知ってしまう。怒った彼は、ミュラを殺そうとした。しかし、彼女は逃げのびアラビアまで逃げていった。 彼女を哀れに思った神々は、ミュラをミルラ(没薬)の木に変えた。やがて、その木に猪がぶつかり、木は裂け、その中からアドニスが生まれた。そのアドニスに、アプロディテが恋をした。やがてアプロディテは赤ん坊のアドニスを箱の中に入れると、冥府の王ハデスの妻で、冥府の女王のペルセポネの所に預けた。彼女はペルセポネに箱の中をけっして見るなと注意しておいた。しかし、ペルセポネは好奇心に負け、箱を開けてしまった。すると、その中には美しい男の赤ん坊のアドニスがいた。 彼を見たペルセポネも、アドニスに恋してしまう。こうして、アドニスはしばらくペルセポネが養育する事になった。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオによるヴィーナスとアドニス
拡大
ティツィアーノ・ヴェチェッリオによるヴィーナスとアドニス

アドニスが少年に成長し、アプロディテが迎えにやって来た。しかし、ペルセポネはアドニスを渡したくなくなっていた。二人の女神は争いになり、ついに天界の裁判所に審判を委ねる事にした。その結果、一年の三分の一はアドニスはアプロディテと過ごし、残る三分の一はペルセポネと過ごし、残りの三分の一はアドニス自身の自由にさせるという事となった。しかし、アドニスは自分の自由になる期間も、アプロディテと共に過ごす事を望んだ。 ペルセポネは、アドニスのこの態度に、大いに不満だった。アドニスは狩りが好きで、毎日狩りに熱中していた。しかし、アプロディテは狩りは危険だから止めるようにといつも言っていた。しかし、アドニスはこれを聞き入れなかった。アドニスが自分よりもアプロディテを選んだ事が気に入らなかったペルセポネは、アプロディテの恋人である軍神アレスに「あなたの恋人は、あなたを差し置いて、たかが人間に夢中になっている」と告げ口をした。これに腹を立てたアレスは、アドニスが狩りをしている最中、猪に化けて彼を殺してしまった。 アプロディテはアドニスの死を、大変に悲しんだ。やがてアドニスの流した血から、アネモネの花が咲いた。

アドニスという名はセム語起源で、旧約聖書のアドナイ(ヤハウェの呼び名「主」)と関係があるとされる。
Wikimedia Commons
ウィキメディア・コモンズに、アドニスに関連するカテゴリがあります。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8B%E3%82%B9" より作成

カテゴリ: ギリシア神話の人物