ジョン・ロックの哲学:力について

ジョン・ロックの哲学:力について


テーマ:ホワイトヘッド哲学


★"In this latter notion, Locke adumbrates both the ontological, and also the principle that the 'power' of one actual entity on the other is simply how the former is objectified in the constitution of the other. ....
Perception, ... , requires the additional factor of the conceptional prehension of eternal objects, and a process of integration of the two factor(...). p. 58 (文字の彩色は、私による。以下、下線やイタリック等の強調を含めて、同様。)

actual entitiesは、やはり、連続的差異のようなものとして捉えた方がいいと思う。連続的差異1が、連続的差異2の構築において、客体化されると述べているということだろう。客体化されるとは、連続的差異が同一化されることと見ていいのだろうか。つまり、「力」とは、同一性の力、即ち、同一性志向性ということで、プラス・エネルギーと一致するのかもしれない。


★Locke's doctrine of 'power' is reproduced in the philosophy of organism by the doctrine of the two types of objectification, namely, (α) 'causal objectification,' and (β) 'presentational objectification.'
In 'causal objectification' what is felt subjectively by the objectified actual entity is transmitted objectively to the concrescent actualities which supersede it. In Locke's phraseology the objectified actual entity is then exerting 'power.' In this type of objectification the eternal objects, relational between object and subject, express the formal constitution of the objectified actual entity.
In 'presentational objectification' the relational eternal objects fall into two sets, one set contributed by the 'extensive' perspective of the perceived from the position of the perceiver, and the other set by the antecedent concrescent phases of the perceiver. What is ordinarily termed 'perception' is consciousness of presentational objectification. .....
Locke misses one essential doctrine, namely, that the doctrine of internal relations makes it impossible to attribute 'change' to any actual entity. Every actual entity is what it is, and is with its definite status in the universe, determined by its internal relations to other actual entities. 'Change' is the description of the adventures of eternal objects in the evolving universe of actual things. pp. 58~59


1)因果的客体化:差異融合態における、連続的差異間の相互関係であろう。

2)表象的客体化:一つは、延長の視点。一つは、差異融合態位相である。

というように捉えるならば、concrescence合生は、差異融合と考えるといいようだ。だから、先に述べたように、ホワイトヘッドは、差異共振シナジー・フィールド(メディア界)における、現象極、言わば、連続・同一性形成場において、思考していると考えられるだろう。つまり、現象極、連続・同一性形成場とは、差異融合態ないし差異融合場である。
 問題は、永遠の客体であるイデアとこの連続的差異(actual entities)との関係である。この点がよくわからない。今の直観では、イデアの融合として、連続的差異の共在する差異融合場が形成されると見ている。イデアの融合が、concrescenceなのではないだろうか。そして、イデア(永遠の客体)の構造変換が、変化をもたらすと考えているようだ。
 このような見方が正しいのならば、ホワイトヘッド哲学は、不連続的差異論/プラトンシナジー理論の先駆というよりは、イデアの連続論の進展と見た方が的確なようである。後者の差異共振界=メディア界の「現象極」、連続・同一性志向性の様相を理論化しているように考えられるのである。


p.s. 考えてみれば、有機体という用語から、『過程と実在』を読む前に、私は、これは、連続性の理論であろうと予測したのだが、その通りであった。しかし、ホワイトヘッド哲学の優れているところは、イデアの連続態の形成を、緻密に、理論化していることである。このために、用語を造語して、正確を期しているのである。この点で、大雑把なドゥルーズ哲学より、理論的に前進していると言えよう。
 思うに、予想だが、ホワイトヘッド哲学に、プラトニック・シナジー理論の枠組みを与えれば、十全なものとなると思うのである。つまり、プラトニック・シナジー理論において、連続仮象部門、連続・同一性仮象形成場部門として、位置づけられるように思えるのである。


★Now in the philosophy of organism, ....., the notion of a real constitution is taken to mean that the eternal objects function by introducing the multiplicity of actual entities as constitutive of the actual entity in question. ..... In other words the actual entity, in virture of being what it is, is also where it is. It is somewhere because it is some actual thing with its correlated actual world.
p. 59
(尚、イタリックは、ホワイトヘッドのもの。)

ここでは、永遠の客体(イデア)が、actual entities(今の時点では、連続的差異と読むことにする)の多様性を導入して機能するとある。連続的差異の多様性とは、差異融合多様性ということになるだろう。連続的多様性で、ベルクソンに近いと言えよう。だから、ドゥルーズにも近いのである。
 ここで、推測するのだが、永遠の客体(イデア)とは、プラトニック・シナジー理論ps理論のメディア界の差異共振シナジーにおけるイデアのことではないだろうか。つまり、共振イデアである。いわば、対自化されたイデア(対自的イデア)である。だから、イデア界本来の原イデア・祖イデア・即自的イデアではないことになるだろう。
 この区別は重要である。原イデア、言い換えれば、プロトイデア(プロト・イデア)と共振イデア(レゾナンス・イデアないしメディア・イデア)との違いはきわめて重要である。actual entities(連続的差異)に対する永遠の客体ということなので、永遠の客体は、プロトイデアではなくて、共振イデアのように思えるのである。
 今気がついたが、これは、読解に関係するが、"the eternal objects function by introducing the multiplicity of actual entities as constitutive of the actual entity in question"  のas〜の主体は何だろうか。永遠の客体か、連続的差異の多様性なのか。おそらく、後者だろう。ここで再確認すると、an actual entityとは、連続的差異であり、多様な連続的差異がある(the multiplicity of actual entities)。つまり、連続的差異多様性であり、ほぼベルクソン哲学的である。そして、その多様性が、個々の連続的差異を構成しているのである。つまり、多様性のもつ構成力学があり、それが、個々の連続的差異を構成しているということになるだろう。そして、この多様性構成力学とは、永遠の客体が導入するものである。
 だから、やはり、ps理論では、永遠の客体は、共振イデア(共振差異、メディア・差異)となるだろう。つまり、ホワイトヘッド哲学は、共振イデアの連続仮象構成力学を解明しようとしていると言えよう。つまり、メディア界の力学を、連続概念から、解明しようとしていると考えられるのである。