D. H. ロレンスの父権主義的志向性力学:同一性=父権的志向が差異=

D. H. ロレンスの父権主義的志向性力学:同一性=父権的志向が差異=母権的志向を支配する反動化:後期、晩年は逆転して、純粋差異共振化=新母権主義へと到達する


テーマ:literature


これは先に述べこと(D. H. ロレンス哲学の絶対的矛盾について:凸iと凹iの衝突と揺らぎ http://ameblo.jp/neomanichaeism/entry-11126422047.html
から、明らかであると考えられる。即ち、凸iが父権主義的志向性で、凹iが母権的志向性であると考えられ、ロレンス文学・哲学中期までは、後者が主導的、前者は補完的であり、中期以降のリーダーシップ小説期において、天秤が逆転して、前者が主導的なり、後者がそれに対して、均衡を目指すようになったと考えられる。
 PS理論から言えば、中期までは凹i⇒凸iが主導的で、中期以降のリーダーシップ小説期では凸i⇒凹iが主導的になったと考えられる。前者は差異共振志向であり、後者は同一性志向である。
 先に、ロレンスは即非の論理、乃至は、不連続化を知らなかったため、西欧の歴史的危機等に直面して、凸iと凹iを一致させようとしたと言ったが、それは、凸i*凹i=凸(+1)と数式化できよう。
 では、さらに考察を深めると、どうして、両者を一致させる、あるいは、一体化する力学が生じたのか解明する必要がある。
 それは、主に20世紀初期ないし前期における女性の存在の社会的台頭がきっかけとなり、ロレンスの内面、精神に、母権的原理への恐怖を起こさせ、そのために、ロレンスの凸iの父権的原理は、凹iの母権的原理を支配する方向にとりわけ傾斜したということで説明できるだろう。
 勿論、女性の台頭だけではなく、第一次世界大戦による文明破壊やロレンス個人における国家権力からの攻撃、あるいは、結婚生活における妻フリーダとの関係もそこに重なって、父権主義化への反動的エネルギーになったと考えるべきである。
 簡単にまとめると、ロレンスの内面において、凸i=父権主義と凹i=母権主義が元々衝突していたのであり、初期、中期において、後者が主で、前者が従であったが、中期以降のリーダーシップ小説期では、これが上記の理由で逆転したということになる。
 付け加えると、後期、いわば、ポスト・リーダーシップ小説期において、ロレンスの内面の力学は再び凹iへ と傾斜して、新母権的力学が誕生したと考えられる。代表的作品が中編小説の『逃げた雄鶏(死んだ男)』、紀行文『エトルリアの地』と評論『黙示録論』であ る。とりわけ、『逃げた雄鶏』に著しい。そこでは、女神イシスに仕える女性司祭、イシスの巫女が登場して、その母権主義と「死んだ男」=復活したイエスと のコスモスの超越的意識とが結合して、第三象限の世界を構築していると考えられるのである。
  ところで、リーダーシップ小説期のリーダー探求、ないし、新しい共同体(コミュニティ)の探求は、同時代のファシズムと関係があるように思える。ここで簡 単に示唆すれば、ファシズムは反動的同一性=父権主義志向と言えるのではないだろうか。もっとも、ロレンスの指導者探求をファシズムと一致させるのは強引 であるが、傾向においては類似性、共通性があると思われる。
 もっとも、忘れてはいけないのは、ロレンスの場合、父権主義的志向がある場合でも、それと対立する母権主義的志向に裏打ちされていることである。ファシズムにはこれはなかったと考えられる。



D. H. ロレンス哲学の絶対的矛盾について:凸iと凹iの衝突と揺らぎ


テーマ:manichaeism: 哲学


D. H. ロレンスは実に稀有な文学者である。作家と哲学者が並存しているのである。(三島由紀夫もその面があるが。) 明らかに、彼の哲学は絶対的矛盾を呈している。例を挙げれば、融合・一(いつ)の志向性と個・多の志向性があるからである。
 そして、この極性哲学がロレンス哲学である。
 しかしながら、中期以降、この極性哲学が破綻して、二項対立に傾斜するのである。言い換えると、極端に父権主義化するのである。
 これをどう見るか。ロレンスの精神は凸iと凹iの衝突、激突の戦場である。しかし、ロレンスは鈴木大拙即非の理論を知らなかったために、常時、激しく揺れ動いていたのである。不思議の国のアリスのように、大きくなったり、小さくなったりしたのである。
 中期以降、ロレンスは精神の危機に陥った。極性バランスが崩れて、凹iでありつつ、凸iであろうとしたのである。差異でありつつ、同一性であろうとしたのである。即非の論理を知っていたなら、同一性であろうとはしなかったであろう。
 言い換えると、ロレンスは母権的でありつつ、父権主義化したのである。人間認識図で言えば、第三象限でありつつ、同時に、第二象限であろうとしたのである。
 そのため、ロレンスの作品は過度に混沌化したのである。それはリーダーシップ小説と呼ばれるものに、現れている。
 ロレンスの精神は凹iが天才的であり、第三象限に根ざしていた。しかし、凸iと凹iが不連続化していなかったため、あるいは、即非の論理を知らなかったために、時代の暗黒化等に触発されて、精神の混沌、混乱を起こしたのである。
 以上で、ざっとであるが、長年の謎の解明ができた。