質量の発生:差異共振によって同一性から物質が形成される:超越的太

質量の発生:差異共振によって同一性から物質が形成される:超越的太陽⇒太陽⇒物質


テーマ:Media Point:MP1⇒MP2


これは、復習である。
 凸i*凹i⇒+1(凸)において、左辺では、差異共立が本来、存する。そこには、質量はないのである。
 そして、MP2の変換において、同一性が発生して、物質が形成される。しかし、同一性と物質は異なるのではないだろうか。これまで、私は同一性=物質と考えたのであるが。
 同一性は構造である。カントの超越論的形式、超越論的感性に相当しよう。思うに、構造という概念が曲者なのである。本来、超越論的形式であるが、それが、客観的な構造という概念に変化していると考えられるのである。とまれ、外界に傾斜した概念が構造とは言えよう。同一性はやはり、志向性なのである。そして、構造はそれが忘却された外界的概念ということになる。
 故に、MP2で生じる、同一性は同一性志向性というのが正確である。そして、これこそ、現象界、物質界の根因・起因・基因である。自我の原因もこれである。そして、資本主義の原因もこれである。
 とまれ、同一性志向性と物質は区別されることを確認しておきたい。
 そして、同一性志向性からの脱却を、東洋哲学は目指していると言えよう。禅仏教がとりわけ顕著である。
 結局、MP1に到達する身体論である。
 とまれ、以上から見て、光に質量がないというのは、どう見るべきなのか。光とは、同一性志向性ではないのか。なぜなら、それは物質を生み出す根因ではあっても、物質(質量)ではないからだ。いちおう、そう作業仮説する。
 そうならば、二種類の光があるように思える。即ち、MP1の光とMP2の光である。現象光は後者である。
 では、前者の光とは何か。これが、私が以前述べた超越光ではないだろうか。
 そして、それは、-1と関係している。もし、-1⇄MP1とすると、それは、超越的太陽である。プラトンの洞窟外の太陽に相当するのではないだろうか。
 言い換えると、超越的太陽から太陽が生まれ、それが、物質現象を形成するのである。
 そう、太陽はいわば、同一性志向的太陽である。しかし、超越的太陽は精神的太陽である。霊的太陽である。
 D. H. ロレンスのdark sunとは、そのことではないだろうか。言うならば、まったき明るさなので、暗闇darkに見えるのである。
 後で、さらに検討したい。

追記:前ソクラテス期の哲学者、アナクシマンドロスだったろうか、星は、宇宙の穴から洩れる炎であるというようなことを述べていた。MPを穴とすれば、炎は-1ではないだろうか。その炎がMPを介して、同一性志向性として視覚されるということではないだろうか。もっとも、精神的な人はMP1が開いているので、炎をも視覚すると思われる。精神的視覚である。あるいは、心眼である。

追記2:フィロラオスだったか。

宇宙の構造に関する考察 [編集 ]

ギリシアのフィロラオス 以前は、宇宙の中心は不動の地球であり、その周りを太陽、月、惑星、恒星が周回していると考えられていた。紀元前500年ごろ、フィロラオスは地球や太陽を含むすべての天体が目に見えない宇宙の中心の火の回りを回転していると考えた。ただし、フィロラオスの説は観測データに基づいておらず、根拠がないと考えられたため、これを受け継ぐ学説は生まれなかった。一方、ギリシャのヘラクレイデス は金星と水星の位置が太陽から一定角度以上離れないことを根拠として、水星と金星が太陽の周りを回っていると考えた。ヘラクレイデスは地球が不動であることは疑わなかったが、はじめて合理的な天体の運動体系を作り上げたと言える。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%AD%A6%E5%8F%B2 



天動説では、宇宙の中心には地球があり、太陽を含めすべての天体は約1日かけて地球の周りを公転 する。しかし、太陽や惑星の速さは異なっており、これによって時期により見える惑星が異なると考えた。天球 という硬い球があり、これが地球や太陽、惑星を含むすべての天体を包み込んでいる。恒星 は天球に張り付いているか、天球にあいた細かい穴であり、天球の外の明かりが漏れて見えるものと考えた。惑星や恒星は、神 が見えない力で押して動いている。あらゆる変化は地球と月 の間だけで起き、これより遠方の天体は、定期的な運動を繰り返すだけで、永遠に変化は訪れないとした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC


追記3:やはり、アナクシマンドロスであった。


追記:以下、アナ クシマンドロスの宇宙論 はきわめて知的 刺激をもたらす。火の車輪 としての宇宙 観である。これは、Media Point で説明できそうである。また、穴が惑星 等になるということであるが、この穴もMedia Point で説明できるのかもしれない。

 イデア の振動数によって、諸惑星 等ができるのではないだろうか。太陽 のイデア 振動数があり、地球 のイデア 振動数があり、等々ではないだろうか。

 イデア 振動数によって、Media Point において、太陽 、諸惑星 、さらには、諸宇宙 ができるのではないだろうか。

 つまり、端的に言えば、星なり、星雲なり、「太陽系 」・惑星 なりは、イデア 振動数の多様性・差異に基づいて、発現・現象しているものではないだろうか。つまり、星々は、Media Point の多様な現象ということになるのではないだろうか。今はここで留める。


続追記:物理 的距離であるが、それは、ガウス 平面に垂直なZ軸で表わされるのではないだろうか。つまり、3次元 とは、Z軸である。そして、人間 の視覚 の原点の平面性とは、ガウス 平面に拠ると見ていいのではないだろうか。

 遠近法 は、だから、Z軸によって発生すると言えよう。後で、精緻 に検討したい。

参考:

ミレトス 学派

出典: フリー 百科事典 『ウィキペディアWikipedia )』

・・・・・

宇宙論

物質 の性質についても3人の哲学者 には意見 の相違があった。それぞれが異なる宇宙 観を持っていた。タレス は地球 は水の上に浮いていると、特定の星 の運動 に注目し、それらを惑星 と呼んだ。一方、アナ クシマンドロスは、地球 は宇宙 の中心にあり、宇宙 は中空の同心円の車輪 で、その外側は火に満たされ、さまざまな間隔で穿たれた穴から見えるその明かりが太陽 や月だとした。アナ クシメ ネス は、太陽 や月は、星々で充たされた天空の覆いの回りにある、平たい円盤 であるとした。(尚、赤色 文字等強調はrenshi)


***********************


アナ クシマンドロスの宇宙 観

テーマ :太陽系 /宇宙 /自然

先に、古代ギリシア で、太陽 が、天の穴であると述べた前ソクラテス 期の哲学者 の名前 を忘失したが、今日 、ジュンク堂 で以下の本をたまたま手に取り、立ち読み して、

それが、アナ クシマンドロスであることが、わかった。後で、彼の断片を引用 したいが、とても、興味深いものである。

『東と西の宇宙 観 西洋 編』 荒川 紘/著 、紀伊国屋書店

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31592508


Anaximander (Ancient Greek : Ἀναξίμανδρος, Anaximandros) (c. 610 BC –c. 546 BC ) was a pre-Socratic Greek philosopher who lived in Miletus , a city of Ionia ; Milet in modern Turkey . He belonged to the Milesian school and learned the teachings of his master Thales . He succeeded him and became the second master of that school where he counted Anaximenes and Pythagoras amongst his pupils.

Little of his life and work is known today . According to available historical documents, he is the first philosopher known to have written down his studies,[2] although only one fragment of his work remains. Fragmentary testimonies found in documents after his death provide a portrait of the man.

Anaximander was one of the earliest Greek thinkers at the start of the Axial Age , the period from approximately 700 BC to 200 BC , during which similarly revolutionary thinking appeared in China , India, Iran, the Near East, and Ancient Greece. He was an early proponent of science and tried to observe and explain different aspects of the universe, with a particular interest in its origins, claiming that nature is ruled by laws, just like human societies, and anything that disturbs the balance of nature does not last long.[3] Like many thinkers of his time , Anaximander's contributions to philosophy relate to many disciplines. In astronomy , he tried to describe the mechanics of celestial bodies in relation to the Earth . In physics, his postulation that the indefinite (or apeiron ) was the source of all things led Greek philosophy to a new level of conceptual abstraction. His knowledge of geometry allowed him to introduce the gnomon in Greece. He created a map of the world that contributed greatly to the advancement of geography . He was also involved in the politics of Miletus and was sent as a leader to one of its colonies.

With his assertion that physical forces, rather than supernatural means, create order in the universe, Anaximander can be considered the first scientist. He is known to have conducted the earliest recorded scientific experiment.[4]

Cosmology and the apeiron

Anaximander's reputation is due mainly to a cosmological work, little of which remains. From the few extant fragments, we learn that he believed the beginning or first principle (arche , a word first found in Anaximander's writings, and which he probably invented) is an endless , unlimited mass (apeiron ), subject to neither old age nor decay, which perpetually yields fresh materials from which everything we can perceive is derived.

He never defined this principle precisely, and it has generally (e.g. by Aristotle and Augustine ) been understood as a sort of primal chaos . It embraced the opposites of hot and cold , wet and dry , and directed the movement of things, by which there grew up all of the host of shapes and differences which are found in the world .

Out of the vague and limitless body there sprang a central mass ― this earth of ours, cylindrical in shape, poised equidistant from surrounding orbs of fire , which had originally clung to it like the bark round a tree , until their continuity was severed, and they parted into several wheel-shaped and fire -filled bubbles of air .

Man himself and the animals had come into being by like transmutations. Mankind was supposed by Anaximander to have sprung from some other species of animals, probably aquatic. For this, even though he had no theory of natural selection , some people consider him to be evolutionary theory 's most ancient proponent.

Anaximander offered up the theory of the apeiron in direct response to the earlier theory of his teacher, Thales , who had claimed that the primary substance was water . Anaximander reasoned that water cannot embrace all of the opposites found in nature ― for example, water can only be wet, never dry ― and therefore, it can not be the one primary substance . Nor could any of the other candidates, so Anaximander postulated the apeiron as a substance that, although it could not be perceived directly, could explain the opposites he could clearly see around him .

The one surviving fragment of Anaximander's book may be translated like this :

Whence things have their origin,

Thence also their destruction happens,

As is the order of things;

For they execute the sentence upon one another

* The condemnation for the crime -

In conformity with the ordinance of Time.

[edit ]

Interpretations

Nietzsche , in his Philosophy in the Tragic Age of the Greeks , claimed that Anaximander was a pessimist. Anaximander asserted that the primal being of the world was state of indefiniteness. In accordance with this, anything definite has to eventually pass back into indefiniteness. In other words, Anaximander viewed "...all coming-to-be as though it were an illegitimate emancipation from eternal being , a wrong for which destruction is the only penance." (Ibid., § 4) The world of individual objects, in this way of thinking, has no worth and should perish.

[edit ]

Known Works

On Nature , circa ? (fragment survives)

Subject

Philosophy

Referenced in

Simplicus

Authenticity

Likely

Map , circa ? (lost )

Subject

(First?) Map of his Known World

Referenced in

Agathemerus , Geographie informatio

Authenticity

Likely

Some of Anaximander's ideas were also preserved in Theophrastus 's (lost ) history of philosophy, and re-quoted by later authors.

[edit ]

Honors