media pointの様態について:即非様態であり、共振モードと共立モー

media pointの様態について:即非様態であり、共振モードと共立モードがある


テーマ:検討問題:思考実験・仮説・試論・備忘録


今はざっと述べるが、media pointの様態であるが、(+i)*(-i)と(+i)#(-i)と仮にしたが、根本は即非様態である。そして、そこにおいて、振動によって、共振モードと共立モードになると思われる。前者は⇒+1であり、後者は→-1である。
 もっとも、これは、おおまかである。マイナス1から共立モードが生まれるのである。-1⇔(+i)#(-i)である。
 ならば、共立一如モードから共振モードが生まれることになる。即ち、-1⇔(+i)#(-i)⇒(+i)*(-i)⇒+1 である。
 とまれ、media pointのモードは即非様態で問題ないだろう。ただし、先に、共立一如モードがあり、そこから、共振モードに転換する転移状態で、即非様態が生じるように思える。言い換えると、

共立一如⇒即非様態⇒共振 

である。より丁寧に言えば、

一如(マイナス1)⇔共立⇒即非⇒共振⇒物質(プラス1) 

である。共立⇒即非⇒共振の箇所がmedia pointとほぼ言えよう。だから、即非とは、共立と共振の即非ということでもあると考えられる。これは、換言すると、差異と同一性の即非ということにもなろう。つまり、精神と物質の即非性である。
 しかし、丁寧に言うと、共立の「精神」と共振の「精神」がある。前者は霊的エネルギーであり、後者は電磁波的エネルギーであると考えられる。言い換えると、ダーク・エネルギーと光エネルギーである。
 しかしながら、先に述べたことから言えば、両者は対である。共立波動と共振波動が交互に生起するはずである。それは、闇と光の交互の二重波動ではないだろうか。
 とは言え、共立波動の方が主ではある。ダーク・エネルギーの方が光エネルギーよりも主である。
 少し混乱しているので、整理しよう。やはり、

一如(マイナス1)⇔共立⇒即非⇒共振⇒物質(プラス1) 

の流れは維持されるべきである。
 しかし、共立の状態から共振へと展開すると考えられるが、その力学がどうなのかである。
 今は作業仮説であるが、共立様態において、「空」が生じるのである。そこに対して、共振様態が発生するのである。つまり、「空」を満たすように、共振力学が生まれるのであり、それが、共振エネルギーであり、光エネルギーである。そして、物質へと転換するのである。
 そのように考えると、共立と共振の交互の生起は単純ではない。つまり、共立から共振が生起するが、しかし、次には、共立がまた生まれるからである。ならば、そこには、共立⇔共振の振動、media point vibration、即非vibrationがあることになる。
 そうすると、共立においては、闇であるが、共振において、光となるのだが、これは、闇と光との周期運動を意味するのではないだろうか。母なる闇から子なる光が生まれる。そして、子なる光が消滅して、再び、母なる闇が生まれる。そして、また、母なる闇から子なる光が生じるということではないのか。
 単純に言えば、ダーク・マター(ダーク・マザー)から物質(子)が生成しては消滅するということである。これは、エジプト神話のイシスとオシリス、ないしは、イシスとホルスの関係に見ることができよう。(それは、アンクに象徴されていると言えよう。)
 とまれ、以上から敷延されることは、ダーク・マター、ダーク・エネルギーが本源・本体・根源であり、光エネルギーや物質の現象界は二義的であるということである。
 だから、人間は一般には、言わば、media pointの穴から洩れる光(火)の世界(現象界)が世界、宇宙全体と思い、穴の外部に存する本源界(マイナス1)をまったく意識せずに、つまり、無知のまま、錯誤的に生きていることになる。
 プラトンの洞窟の比喩で言えば、壁面の影が物質+1であり、洞窟内の物自体がマイナス1(ダーク・マター)であり、洞窟の穴がmedia pointであり、外部の太陽とはDark Sunではないだろうか。思うに、ダーク・マターとダーク・エネルギーはほぼ一体と見るべきであろう。
 思うに、アナクシマンドロス宇宙論に少し似るが、media pointの穴(孔、空)に発現する光が太陽、恒星と言えよう。しかし、その光の本体はDarn Sun、Dark Light、Spiritual Light、Dark Energyである。また、それこそ、超越的光、超越光、超光である。
 そして、それこそ、本来の神であると言えよう。D. H. ロレンスのDark Godとは、的確な表現である。アフラ・マズダーもこれだと考えられる。
 我々は真実在の光の背中を見ているに過ぎない洞窟の住人なのである。
 

参照:
イルミネーションの桜のダーク・ツリー:宇宙の穴に潜在する高次元エネルギー

散歩道にある播磨坂の桜並木の街路の中間歩道の桜の木々がイルミネーションで上部が薄いピンク色、根元の方が青や緑で装飾されていた。
 当然、桜の幹や枝は闇である。このイルミネーションの光に、ダーク・ツリーがある。後者をダークエネルギーに喩えてみた。光を支えているダーク・ツリーがあると考えた。
 そのダーク・ツリーの存在は視覚的には確認できないのである。やはり、それは、Media Pointの穴を介したイデア・エネルギーのことだろう。
 宇宙の穴に隠れた高次元のエネルギーと考えられる。

追記:以下、アナクシマンドロス宇宙論はきわめて知的刺激をもたらす。火の車輪としての宇宙観である。これは、Media Pointで説明できそうである。また、穴が惑星等になるということであるが、この穴もMedia Pointで説明できるのかもしれない。
 イデアの振動数によって、諸惑星等ができるのではないだろうか。太陽のイデア振動数があり、地球のイデア振動数があり、等々ではないだろうか。
 イデア振動数によって、Media Pointにおいて、太陽、諸惑星、さらには、諸宇宙ができるのではないだろうか。
 つまり、端的に言えば、星なり、星雲なり、「太陽系」・惑星なりは、イデア振動数の多様性・差異に基づいて、発現・現象しているものではないだろうか。つまり、星々は、Media Pointの多様な現象ということになるのではないだろうか。今はここで留める。

続追記:物理的距離であるが、それは、ガウス平面に垂直なZ軸で表わされるのではないだろうか。つまり、3次元とは、Z軸である。そして、人間の視覚の原点の平面性とは、ガウス平面に拠ると見ていいのではないだろうか。
 遠近法は、だから、Z軸によって発生すると言えよう。後で、精緻に検討したい。


参考:

ミレトス学派
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
・・・・・
宇宙論

物質の性質についても3人の哲学者には意見の相違があった。それぞれが異なる宇宙観を持っていた。タレスは地球 は水の上に浮いていると、特定の星 の運動に注目し、それらを惑星 と呼んだ。一方、アナクシマンドロスは、地球は宇宙の中心にあり、宇宙は中空の同心円の車輪で、その外側は火に満たされ、さまざまな間隔で穿たれた穴から見えるその明かりが太陽や月だとした。アナクシメネスは、太陽や月は、星々で充たされた天空の覆いの回りにある、平たい円盤であるとした。(尚、赤色文字等強調はrenshi)

***********************
アナクシマンドロスの宇宙観
テーマ:太陽系/宇宙/自然
先に、古代ギリシアで、太陽が、天の穴であると述べた前ソクラテス期の哲学者の名前を忘失したが、今日、ジュンク堂で以下の本をたまたま手に取り、立ち読みして、
それが、アナクシマンドロスであることが、わかった。後で、彼の断片を引用したいが、とても、興味深いものである。
『東と西の宇宙観 西洋編』 荒川紘/著 、紀伊国屋書店
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31592508

Anaximander (Ancient Greek : Ἀναξίμανδρος, Anaximandros) (c. 610 BC–c. 546 BC) was a pre-Socratic Greek philosopher who lived in Miletus , a city of Ionia ; Milet in modern Turkey . He belonged to the Milesian school and learned the teachings of his master Thales . He succeeded him and became the second master of that school where he counted Anaximenes and Pythagoras amongst his pupils.

Little of his life and work is known today. According to available historical documents, he is the first philosopher known to have written down his studies,[2] although only one fragment of his work remains. Fragmentary testimonies found in documents after his death provide a portrait of the man.

Anaximander was one of the earliest Greek thinkers at the start of the Axial Age , the period from approximately 700 BC to 200 BC, during which similarly revolutionary thinking appeared in China, India, Iran, the Near East, and Ancient Greece. He was an early proponent of science and tried to observe and explain different aspects of the universe, with a particular interest in its origins, claiming that nature is ruled by laws, just like human societies, and anything that disturbs the balance of nature does not last long.[3] Like many thinkers of his time, Anaximander's contributions to philosophy relate to many disciplines. In astronomy , he tried to describe the mechanics of celestial bodies in relation to the Earth. In physics, his postulation that the indefinite (or apeiron ) was the source of all things led Greek philosophy to a new level of conceptual abstraction. His knowledge of geometry allowed him to introduce the gnomon in Greece. He created a map of the world that contributed greatly to the advancement of geography . He was also involved in the politics of Miletus and was sent as a leader to one of its colonies.

With his assertion that physical forces, rather than supernatural means, create order in the universe, Anaximander can be considered the first scientist. He is known to have conducted the earliest recorded scientific experiment.[4]

Cosmology and the apeiron

Anaximander's reputation is due mainly to a cosmological work, little of which remains. From the few extant fragments, we learn that he believed the beginning or first principle (arche , a word first found in Anaximander's writings, and which he probably invented) is an endless, unlimited mass (apeiron ), subject to neither old age nor decay, which perpetually yields fresh materials from which everything we can perceive is derived.

He never defined this principle precisely, and it has generally (e.g. by Aristotle and Augustine ) been understood as a sort of primal chaos . It embraced the opposites of hot and cold, wet and dry, and directed the movement of things, by which there grew up all of the host of shapes and differences which are found in the world.

Out of the vague and limitless body there sprang a central mass ― this earth of ours, cylindrical in shape, poised equidistant from surrounding orbs of fire, which had originally clung to it like the bark round a tree, until their continuity was severed, and they parted into several wheel-shaped and fire-filled bubbles of air.

Man himself and the animals had come into being by like transmutations. Mankind was supposed by Anaximander to have sprung from some other species of animals, probably aquatic. For this, even though he had no theory of natural selection , some people consider him to be evolutionary theory's most ancient proponent.

Anaximander offered up the theory of the apeiron in direct response to the earlier theory of his teacher, Thales , who had claimed that the primary substance was water . Anaximander reasoned that water cannot embrace all of the opposites found in nature ― for example, water can only be wet, never dry ― and therefore, it can not be the one primary substance. Nor could any of the other candidates, so Anaximander postulated the apeiron as a substance that, although it could not be perceived directly, could explain the opposites he could clearly see around him.


The one surviving fragment of Anaximander's book may be translated like this:
Whence things have their origin,
Thence also their destruction happens,
As is the order of things;
For they execute the sentence upon one another

  • The condemnation for the crime -

In conformity with the ordinance of Time.
[edit ]

Interpretations

Nietzsche , in his Philosophy in the Tragic Age of the Greeks , claimed that Anaximander was a pessimist. Anaximander asserted that the primal being of the world was state of indefiniteness. In accordance with this, anything definite has to eventually pass back into indefiniteness. In other words, Anaximander viewed "...all coming-to-be as though it were an illegitimate emancipation from eternal being, a wrong for which destruction is the only penance." (Ibid., § 4) The world of individual objects, in this way of thinking, has no worth and should perish.
[edit ]

Known Works

On Nature, circa ? (fragment survives)

Subject
Philosophy
Referenced in
Simplicus
Authenticity
Likely

Map, circa ? (lost)

Subject
(First?) Map of his Known World
Referenced in
Agathemerus , Geographie informatio
Authenticity
Likely

Some of Anaximander's ideas were also preserved in Theophrastus 's (lost) history of philosophy, and re-quoted by later authors.
[edit ]

Honors

* Anaximander crater on the Moon , at 66N, 48W, is named after him. For a picture, see:
* http://www.dirkcouprie.nl/Anaximander.html
* The asteroid 6006 Anaximandros is also named after him.

[edit ]

References

Dirk L.Couprie, Roobert Hahn, and Gerard Naddaf, 2003. 'Anaximander in Context: New Studies in the Origins of Greek Philosophy', Albany N.Y.: State University of New York Press
[edit ]

See also

* Milesian school

[edit ]

External links

* "http://www.utm.edu/research/iep/a/anaximan.htm " Anaximander from The Internet Encyclopedia of Philosophy.
* "http://www.dirkcouprie.nl/Anaximander-bibliography.htm " for an extensive bibliography.

This article incorporates text from the 1911 Encyclopædia Britannica , which is in the public domain .


http://ameblo.jp/renshi/entry-10007228153.html
Japonesian Trans-Apocalypse:Trans-Modern New Platonic Trans-Creation