「イデア」(=差異共振イデア)と「物質」との関係:あるいは、「物


イデア」(=差異共振イデア)と「物質」との関係:あるいは、「物質」とは何か:「もの」と物質V4

テーマ:PLATONIC SYNERGY

Kaisetsu氏の以下の論考は、コメントされているように、本件の考察と共通するものがある。

http://ameblo.jp/renshi/entry-10018941143.html#c10031001140

一言で言えば、メディア界ないし差異共振シナジー界と現象界との非対称性である。これは、まず、確認しておくべきことである。非対称は、不連続と呼んでもかまない。この絶対的断層は、実に根本的な論点であり、これをこれまでの、ほとんどの哲学/科学(例外は、キルケゴールニーチェフッサール鈴木大拙ウスペンスキーである。西田幾多郎も含めていいかもしれない)は認識せずに、連続性の理論に留まり、袋小路に入ってしまったのである。そして、不連続的差異論を包摂したプラトニック・シナジー理論は、この例外の理論を総合し、さらに進展し続けているのである。

 さて、本件の問題をさらに続けたい。同一性と現象というテーマで検討したい。先の論考では、同一性は同一性仮象ということになった。少し不分明であるのは、同一性自体の意義である。果たして、同一性という事象が存しているのか、それとも、それは、単に仮象ないし虚構に過ぎないのか、という問題があるのである。あるいは、仮象や虚構とは何かという問題でもある。

 ここでも、私の直観から話を進めよう。私は、個体は特異性であると考えている。例えば、眼前の一個のリンゴは、特異性なのである。その隣にあるリンゴも特異性である。では、リンゴという事象自体は、何なのか。明らかに、同一性である。(先に、リンゴという事象において、同一性と特異性が併存・共立していると述べた。)そして、また、同一性は仮象であると述べた。即ち、同一性仮象と考えた。結局、同一性と同一性仮象とが併存していることになるのである。どちらが、正しいのか、それとも、・・・。

 考察を簡単にするため、もっとも単純に図式化しよう。

リンゴの「イデア」:差異1☯差異2

リンゴの現象:差異1☯→=差異2 (又は、差異1☯→ー差異2)

としよう。ポイントは、☯→=(ないし☯→ー又は☯→ー・=)にあると言えよう。同一性としてのリンゴは→=ないし=である。特異性としてのリンゴは、差異1☯→=差異2総体にあると言えよう。→=と=は、微妙な点である。特異性としてのリンゴの同一性とは、前者、すなわち、→=ではないだろうか。そして、日常、同一性としてのリンゴを意識する場合は、=であろう。

 そうならば、現象としてのリンゴは、どちらなのだろうか。それは、両方考えられるだろう。特異性における同一性ならば、→=であるし、単なる同一性ならば、=であろう。現象界においては、両者が混淆ないし共立・併存していると言えるだろう。

 では、本論の仮象の問題であるが、同一性とは仮象なのであろうか。同一性は現象ではある。これも微妙な問題である。リンゴの「イデア」の現象としてのリンゴの同一性は仮象ではなく、「イデア」のもつ現象という側面である。それは、いわば、本象(ほんしょう)である。「イデア」が本体であるとすれば、本象としての同一性現象である。仮象ではないのである。

 では、何故、仮象という考えが出てくるのか。それは、単なる現象としての同一性を見たときに、生起する考えであろう。つまり、「イデア」を喪失して、単に現象のみを考えるならば、現象は仮象となるのであろう。結局、同一性は、仮象か現象かの問題は、視点・コンテクストに拠ることになったのである。

 さて、次に、ここで得られた観点から、近代科学、唯物科学・物質主義科学について考察しよう。それの問題は、「イデア」を否定して、単に現象のみを本体とし、それを数量的に総合化する点にあると言えよう。つまり、「イデア」理論ないし「イデア」科学から見れば、仮象理論、仮象科学である点が問題なのである。つまり、同一性中心主義であり、同一性を数量・定式化・総合化して、現象を説明している点である。完全に、差異や「イデア」を否定して、同一性現象=物質として捉えているために、説明できない現象が多く生じているのである。精神現象・心的現象・宗教現象、量子力学の非局所性、ダークエネルギーダークマター、気の現象、共時性シンクロニシティ)、存在現象、等々が説明できないのである。そして、明らかに、行き詰まっているのである。いわゆる、ニューサイエンス、ニューエイジ・サイエンスにしろ、物質科学と精神・宗教現象との折衷で終わっているのである。つまり、つまり、量子と精神を、類似性から、等価して、理論的整合性は不問のままで終わっているのである。

 結局、唯物論か「イデア」論かである。そして、プラトニック・シナジー理論は、後者の立場で、多くのアポリアを解決し、また、しつつ、あるのである。

 最後に、同一性の問題に再度触れると、近代主義とは、同一性中心主義であり、差異を喪失した思想であると言えよう。ポストモダン、ポスト近代とは、だから、ポスト同一性中心主義であり、差異主義なのである。しかるに、これまで、執拗に繰り返し述べたように、いわゆるポストモダン運動は、同一性との連続した差異を考えていたために、まったく不十分なのであった。ポストモダンの原点であるキルケゴールニーチェフッサールの理論、あるいは、鈴木大拙の理論には、ポスト連続的差異の理論があったが、それを認識できなかったのである。おそらく、ポストモダンの流産ということが言われるはずである。これは、きわめて、由々しき問題である。後で、検討したいが、簡単に述べると、連続性の思想とは、これまで、述べたように、全体主義ファシズムの思想である。これは、右翼・左翼を問わない。共産主義社会主義にも関係するのである。そう、近代的自我、近代合理主義に関係するのである。換言すると、同一性連続主義である。これが、近代主義や通俗のポストモダンを拘束していたものである。コギトとは、本来、特異性である。これが、同一性中心主義へと展開していったのである。思うに、デカルト哲学自体が、矛盾しているのである。コギトの哲学は、特異性の哲学であるが、いわゆるデカルト合理主義は、同一性中心主義である。つまり、まったく異質な理論をデカルト哲学ははらんでいたのではないだろうか。コギトは、特異性自己であり、その展開として、同一性自己が発生するのである。この同一性自己と同一性中心主義が結びついて、いわゆるデカルト合理主義となったのではないだろうか。カントは、デカルトの同一性自己→同一性中心主義の側面を超越論的形式としたのであり、コギトの特異性や現象の特異性は、実践理性や物自体に留めたと言えるだろう。コギトの特異性を深化させたのは、キルケゴールニーチェフッサールであったと言えるだろう。(作家や芸術家は除いておく。メルヴィルD.H.ロレンスはコギトの特異性の作家であるが。)あるいは、仏教哲学者の鈴木大拙西田幾多郎がそうである。

 おそらく、近代哲学、近代理論の不幸が言えるだろう。ルネサンスは、ネオ・プラトニズムをもっていたが、それを、哲学に活かしたのは、おそらく、スピノザぐらいであろう。ただし、ネオ・プラトニズムは、流出論であり、連続論であるのに注意しないといけない。つまり、問題は、近代におけるイデア界ないしイデアの次元である。ルネサンスにおいては、イデア界やイデアの次元があったが、それを、科学理論的には喪失していったのである。やはり、科学理論におけるアリストテレス主義の問題があるのかもしれない。あるいは、プラトン主義とアリステレス主義の分裂という西洋文明の問題である。二元論である。唯名論実念論の分裂。

 とまれ、不連続的差異論そしてプラトニック・シナジー理論によって、西洋文明の二元論は、完全に超克されたと言えるのである。ポスト西洋文明であるが、新東洋文明なのか、それとも新東西文明なのか。思うに、東西文明の分離自体が怪しいのかもしれない。
[コメントを書く]
2006-10-27イデア」(=差異共振イデア)と「物質」との関係:あるいは、「物 編集

イデア」(=差異共振イデア)と「物質」との関係:あるいは、「物質」とは何か:「もの」と物質V3

テーマ:PLATONIC SYNERGY

イデア」(=差異共振イデア)と「物質」との関係:あるいは、「物質」とは何か:「もの」と物質:Ver3

イデア」の影としての現象である。現象としての「もの」と物質としての「もの」は違うだろう。例えば、「わたし」が触れる水は、前者であるが、これをH2Oと見るのが後者である。現象的「もの」と物質的「もの」とは別のものである。プラトニック・シナジー理論的に言えば、現象的「もの」とは、同一性現象であり、物質的「もの」とは、同一性形式現象ではないだろうか。

 もっとも、私は、現象的「もの」とは、特異性であると主張してきているのであり、そうすると、同一性(現象)と特異性との関係が問題になるのである。私が、現象的「もの」に接するとき、例えば、「もの」を見るとき、それは、光の影像を見ているのである。そして、「もの」に触れれば、それは、感覚像に触れているのである。つまり、なんらかの現象像、現象感覚像に接しているのである。(ここには、知覚、言語、認識の問題が入るが、議論の簡略化のため、おいておく。)

 この個々の現象像は、同一性個体である。例えば、これは、一つのみかんであり、隣にあるのは、別の一つのみかんである。私が見る、触れる、食べるみかんは、みかんとしては、同一性であるが、同時に、特異性(個)であると私は考えるのである。つまり、現象像としてのみかんは、同一性であり、且つ特異性であるということである。例えば、みかんの「イデア」を差異1☯差異2☯・・・☯差異nと考えよう。これが、連続・同一性化すると、差異1=差異2=・・・=差異nになるとしよう。=は、みかんの同一性である。差異をdと表記して、記号化しよう。

みかんの「イデア」:d1☯d2☯・・・☯dn

みかんの現象:d1=d2=・・・=dn

である。後者の問題は、差異が等号化されていることである。これは、矛盾であるが、このままにしておこう。そして、物質としてのみかんを考えると、

物質としてのみかん:同一性1ー同一性2ー・・・ー同一性n

である。この同一性1は、たとえば、ビタミンCであり、同一性2は、クエン酸である。これらが、集合連続体(「有機体」)となったものが、物質としてのみかんである。

 ここで、現象としてのみかんと物質としてのみかんを比較しみよう。前者における=が、同一性であり、これが、物質としてのみかんを形成していると考えられる。(同一性であるが、正確には、連続・同一性であり、記号はー・=と表記すべきであるが、簡略のため、同一性=を使用する。)物質としてのみかんには、差異が欠落しているのである。ここで、煩雑ではあるが、精緻・正確に図式化・記号化してみよう。

イデア」としてのみかん:d1☯d2☯・・・☯dn

              ☯   ☯    ☯

現象としてのみかん:  d1↓ d2↓・・・ ↓dn

              =   =    =

↓  の記号は、メディア界から現象界への移行を示す。

図式化の都合上、これを☯→=と表記することにする。即ち、


現象としてのみかん:d1☯→=d2☯→=・・・☯→=dn

となる。(先の現象としてのみかんの=は、☯→=の意味であったのであり、これならば、矛盾はなくなるのである。)物質としてのみかんは、等号の側面である。すると、差異はなくなり、同一性の集合・連続体となる。

物質としてのみかん:同一性1ー同一性2ー・・・ー同一性n

又は、Id1ーId2ー・・・ーIdn(ただし、Idは、同一性Identityの略であり、ーは連続性の記号である。)そして、例えば、同一性1がビタミンC、同一性2がクエン酸、等々となるのだろう。物質自然科学ないし唯物自然科学は、この同一性の連続体を分析・解明しているだけに過ぎないのであり、現象としての「もの」を捉えていないのである。カントの物自体とは、実は、この現象としての「もの」(この場合は、現象としてのみかん)を意味すると言えよう。また、当然、これは、「イデア」を内包しているのである。端的に言えば、☯→=(「イデア」→同一性)が物自体のポイントである。

 ここで、私が考える個体・個物の特異性について言うと、それは、☯→=の☯→の部分が当たるだろう。つまり、差異ないし「イデア」のもつ同一性への志向性である。これが、特異性なのであり、これを、物質科学は、看過・無視しているのである。これは、エネルゲイアとも言えるだろう。しかし、単に物質エネルギーではない。物質エネルギーの本体としてのエネルゲイアである。つまり、エネルゲイア(同一性への志向性)の物質像が、エネルギー(物質エネルギー)であると考えられるのである。【ここで、想起するのは、ドゥルーズの説いた強度であるが、それは、このエネルゲイアのことを本来意味していると見るべきであろう。しかしながら、ドゥルーズは、連続的差異(差異=微分)を考えているので、強度と物質エネルギーとが混同されていると考えられるのである。ということで、エネルゲイア=強度としていいだろう。】

 さて、残りの問題は、☯→=における同一性への志向性と同一性自体との関係である。この問題は、これまで、気がついていたが、いわば、留保しておいた問題である。つまり、同一性とは、純粋に同一性なのか、それとも、同一性の影ないし疑似同一性なのか、という問題である。現象としてのみかんとは、同一性をもっている。みかん1,みかん2,みかん3,・・・は、みかんとして同一性である。だから、単純に、同一性は存在していると見ていいように思えるが・・・。私が問題にしているのは、実体として同一性は存在しているのか、どうかである。イデア論ないしプラトニック・シナジー理論から言えば、実体は差異だけにあり、同一性は、影像に過ぎないだろう。

 問題の視点を変えよう。「もの」として考えよう。現象としての個体・個物は、「もの」である。そして、これは、☯→=という志向性をもっているのである。現象・「もの」としてのみかんd1☯→=d2☯→=・・・☯→=dnであるから、現象・「もの」ないし個体・個物としての「同一性」とは、やはり、☯→=の強度の帰結に存すると言えるのではないだろうか。つまり、志向性の終点としての「同一性」であり、それは、極言すれば、差異の様態としての「同一性」ではないのか。

 問題を明晰にしよう。みかんと言う場合、確かに、みかんは同一性である。これは、疑いようがない。それを、リンゴと呼んだら誤謬である。みかんの同一性とリンゴの同一性は、排他的である。ここには、排中律がある。しかし、この同一性は、☯→=のことではないだろうか。同一性への志向性ではないだろうか。同一性への志向性が同一性になっているのではないだろうか。

 より精緻化して考察しよう。☯→=は、正確には、☯→ー・=である。つまり、連続・同一性への志向性である。そして、これが、現象・「もの」・個体/個物を生起させるのである。だから、通常、同一性としての現象とは、連続・同一性への志向性としての現象ということになる。だから、みかん1,みかん2,・・・等の同一性としてのみかんとは、連続・同一性ヘの志向性の終点である。有り体に言えば、同一(同一性)に見えるということである。見えである。見えとしての同一性であり、これは、理論的には、連続・同一性への志向性の終点である。

 ということで、同一性は、仮象・虚構・見えに過ぎないのである。(換言すると、見えとしての同一性と同一性が混同されているということである。)この同一性への志向性と同一性とが、現象界・「現実」において、混同されていると言えよう。そして、物質科学・唯物科学は、これを踏襲しているのである。見えとしての同一性を同一性自体として捉えて、理論化しているのである。つまり、同一性科学なのである。カントの用語を用いれば、超越論的形式科学である。この同一性=超越論的形式を数量・計量化して、近代科学・唯物科学が形成されたのである。だから、数量同一性科学である。これは、現象を「捨象」した科学である。現象のもつ個物・「もの」・特異性を捨象した科学である。言い換えると、連続・同一性への志向性を捨象した科学である。これは、差異・「イデア」・差異共振シナジー事象を捨象した科学である。仮象科学である。現象科学ではないのである。これで、近代科学批判が成立した。

 では、ここで、フッサール現象学を想起するのであるが、フッサールは、正に、連続・同一性への志向性を理論化した大天才である。ポスト同一性科学・ポスト近代科学としての現象学である。以上の検討から、現象学は、現象科学と呼ばれてしかるべきである。あるいは、「イデア」科学ないし差異科学(差異共振シナジー科学)である。生活世界ないし生活界とは、メディア界の発現としての現象界のことだろう。近代科学は、現象ではなくて、同一性仮象を対象としている同一性仮象科学である。それは同一性仮象界ないし仮象界を対象としている。換言すると、ヴァーチャルな世界を対象としているのである。

 ニーチェ哲学とフッサール哲学と鈴木大拙即非哲学/ウスペンスキー思想を継承し総合化した新イデア論であるプラトニック・シナジー理論は、当然、現象科学・「イデア」科学・生活界科学・叡知科学(ソフィエンス)でもある。