media pointの「振動」の即非様態について:積と商:粒子志向性と反

media pointの「振動」の即非様態について:積と商:粒子志向性と反粒子志向性


テーマ:media point


これは思いつきであり、実質上検討問題に属するが、そのイメージを表記してみよう。
 media pointは凸i*凹iないしi*(-i)の「振動」様態にある。そして、精神的フィルターを介して、現象としての物質化する。それが、⇒+1の意味であり、+1が物質である。
 以前提起したことだが、media pointの「振動」において、積(結果は+1)が物質化(粒子化)を意味し、商(結果は-1)は超越的存在を意味するのでは述べたことがある。
 今の直観では、積はそのまま物質化(粒子化)でいいが、商は反物質化(反粒子化)ではないかということである。また、積(引力)と商(斥力)は「振動」を構成している要素である。
 これは、当然、以前の視点と一致する。即ち、商の反物質化(反粒子化)は超越的存在へと通じていることになる。
 media pointの「振動」様態であるが、それは、「波」、「波動」と一般には見られるかもしれないが、微妙である。
 また、商の様態の問題もある。積の場合、ベクトル・モードを造形したが、商の場合はどうなのか。これは検討課題としてひとまずおいておく。
 さて、media pointの「振動」様態は何か。それは、粒子志向性と反粒子志向性との即非的様態ではないのか。それが、「波」、「波動」として、現象化するのではないのか。
 そうならば、商における様態はどうなのだろうか。斥力であるから、拡散のイメージがある。ベクトル・モードのように回転や螺旋を描くのだろうか。
 イメージできるのは、絶対的空(くう)である。斥力としての商において、media pointは絶対的空、絶対的な空虚になるのではないだろうか。
 そうならば、反粒子反物質)は絶対的空なのだろうか。それとも、絶対的空を包含する存在なのだろうか。
 どうも、後者のような気がする。絶対的空をもつ反粒子反物質)の志向性がそこにあるように思える。
 そして、絶対的空をもつ反粒子とは、斥力なので、二重性を強くもっているだろう。+iと-iが並立している様態である。そう、反立という用語が使えよう。
 思うに、端的に言って、斥力で生まれる絶対的空をもつ並立且つ反立する二重性をもつ反粒子とはいったい何か。果たして、「粒子」なのか。
 思うに、脱「粒子」ではないのか。さりとて、「波」でもない。仮定として、それはspiritと言えるだろう。
 もしそうならば、media pointにおいて、物質化の方向、現象化の方向では粒子が出現するが、「反粒子」の方向ではspiritが出現しているということになる。
 そうすると、超越的存在(-1)は、spiritual beingということになるだろう。
 今はひとまず、ここで留めておく。


参考:


反粒子とは?


今世紀の初頭、原子・分子の世界を支配する基本法則として量子力学が確立されるやいなや、イギリスの天才物理学者ディラックは、これを自然をつかさどるもう一つの基本法則であるアインシュタイン相対性理論と合体させる作業にとりかかりました。非相対論的なニュートン力学が、光の速さに近いスピードで運動する物体に適用できないように、量子力学も、相対性理論との合体なくして、高速で運動する電子を正しく扱うことができないことは明らかだったからです。

こうしてできあがったのが、電子の相対論的運動方程式であるディラック方程式です。この方程式を解いてみると、-eの負の電荷を持つ電子を表す解だけでなく、電子と同じスピンや質量を持ちながら、+eの正の電荷を持つ粒子と解釈できるもう1つの解が出てきたのです。これは予想外のことでしたが、今にして思えば、電子の反粒子である陽電子に対応する解に他なりませんでした。ほどなく、こうして予言された陽電子が実験で見つかりました。これは、相対論的量子力学の輝かしい勝利でした。

今では、素粒子を記述する相対論的量子場理論の必然的な帰結として、 全ての素粒子が、それと同じ質量を持ち、電荷のような符号を持つ(加算的)量子数が正負反対であるような反粒子の相棒を持つことが分かっています(符号を持つ量子数を持たない粒子の場合は、自分自身が自分自身の反粒子だとみなせます)。相対論的量子場理論が描く素粒子の世界は、以下に説明するように、粒子と反粒子が次々と生まれたり消えたりしながら移り変わっていくとてもダイナミックな世界です。


対消滅と対生成
粒子と、反粒子が出会うと、量子数が正と負で打ち消しあってゼロになり、真空と同じ状態になります。そしてそこには、もともと粒子と反粒子が持っていたエネルギーが残ります。これを対消滅といいます。静止した粒子と反粒子対消滅した場合には、アインシュタインの関係式


E = mc2


によってエネルギーと質量が等価であることが分かっていますから、粒子と反粒子が同じ質量を持つことを考え合わせると、そこには2mc2 のエネルギーが残されることになります。高いエネルギーに加速された粒子と反粒子が正面衝突して対消滅した場合には、消滅した点にはさらに高いエネルギーが集中して残されます。

対消滅とは反対に、真空の1点に 2mc2 以上のエネルギーを集中させれば、そこから粒子と反粒子の対を取り出すことができます。これを対生成と呼んでいます(ここまであいまいにエネルギーの集中と呼んできたものは、実は粒子と反粒子を対にして生み出す力を秘めた、光子や、Z粒子、グルーオンなどの力の粒子の特殊な状態だと考えられます)。十分なエネルギーを注入できれば、宇宙創成直後の超高エネルギーの世界にしか存在しなかったような、重い粒子を作り出すこともできるのです。高エネルギー衝突型加速器は、まさにこの方法を使って、今まで人類が知らなかった新粒子を見つけたり、また、それらの粒子の間に働く力を調べるための装置なのです。
http://www.kek.jp/kids/class/particle/class01-05.html


粒子反粒子振動
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: 案内 , 検索
Ambox question.svg
この記事の正確さ については疑問が提出されているか、あるいは議論中です。
議論はノート を参照してください。このタグは2009年2月に貼り付けられました。


粒子・反粒子振動(りゅうしはんりゅうししんどう、particle-antiparticle oscillation)または中性粒子振動(ちゅうせいりゅうししんどう、Neutral particle oscillation)とは素粒子物理学 において、非ゼロの内部量子数 をもつ中性粒子がその反粒子 へと交互に変換すること。振動数は毎秒 数兆回程度。これらの振動と関連する粒子混合を通じ、ポアンカレ群 (即ちP対称性 (P)、C対称性 (C)、T対称性 (T))の個々の部分を理解することができる。
現象 [編集 ]

K中間子 、中性子 、ボトムクォーク を含む中間子、ニュートリノ はフレーバー とよばれる内部量子数をもっている。これは粒子とその反粒子は異なるということを意味している。粒子とその反粒子が同じ最終状態へと崩壊する場合には、崩壊には振動に寄与する時間反転した過程がありえる。


A → (F) → B → (F) → A → ...


中性K中間子の振動。中間状態のππには粒子とその反粒子 の双方が崩壊しえる。

ここでA は粒子、Bは反粒子、Fは粒子・反粒子の双方が崩壊しえる粒子の一式である。Fは崩壊しえるものではあるが、実際に崩壊するとは限らないので、カッコ内に記しておいた。

例として、中性K中間子 の図を右に示した。

このような過程は実際には量子場理論 におけるAとBの状態の質量繰り込み と関連している。しかし、特定の状況下においてはより単純な量子力学 模型により取り扱うことができる。即ち、中間の多粒子量子状態 を無視して、AとBだけの状態として取り扱うことができる。
歴史 [編集 ]

粒子反粒子振動が観測された中間子 は、これまでK中間子とB中間子がある。

Bs中間子の振動は、小林誠益川敏英 両博士が1973年に発表した「小林・益川理論」で予想されていた。その後、米国立フェルミ加速器研究所の巨大加速器「テバトロン」を使う国際グループ実験がなされた。2006年4月12日には、同グループの日本側代表が実験で観測したことを発表した。それによると、Bs中間子の粒子反粒子振動の振動数は1秒間に約2兆8000億回である。
関連項目 [編集 ]

* K中間子 、en:B-Bbar oscillations 、ニュートリノ振動 (en )
* CP対称性の破れ 、CPT対称性

執筆の途中です この項目「粒子反粒子振動」は、物理学 に関連した書きかけの項目 です。加筆・訂正 などをして下さる協力者を求めています 。(ポータル 物理学 /ウィキプロジェクト 物理学 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E5%8F%8D%E7%B2%92%E5%AD%90%E6%8C%AF%E5%8B%95 」より作成
カテゴリ : 素粒子物理学 | 標準模型 | 量子力学


反粒子

空孔理論
 原子構造の解明や中性子の発見の歴史の流れに従って話しているうちに、 1950 年代くらいの内容まで入ってきてしまった。 しかし少し時代を遡って別の流れについても話しておかないといけない。

 1928 年、ディラックが相対論的な量子力学を考え、「反粒子」なるものが存在するだろうと予言した。 彼は、何もないように見える真空にも実は無数の電子が詰まっていて、そこから飛び出した電子が通常の粒子として観測され、それが抜けた穴が反粒子として観測されるのだというイメージの理論を発表したのである。

 この理論は後には場の量子論によって再解釈されることになるのだが、今回の話ではまだそこまで踏み込む必要もないので、この古いイメージのままで説明しよう。

 この理論によると、真空に対してある程度のエネルギーを与えれば、電子とその反粒子が対になって飛び出してくるだろうということになる。 これが「対生成」である。 そして粒子と反粒子が再び出会えば、その両方の質量分のエネルギーを放り出して消滅し、もとの真空に戻る。 これが「対消滅」である。

 反粒子というのは存在の欠けた穴なのだから、電場を掛ければ電子とは逆の方向に動く。 まるでプラスの電荷を持っているかのように振舞うだろうというわけだ。 詳しくは量子力学のページの「ディラックの海」という記事でも説明しているので参考にしてほしい。


http://homepage2.nifty.com/eman/elementary/antiparticle.html

EMANの物理学